2021年の月一オンライン・サンガの連続テーマは、「私の中に生きる軸をつくる-ヨガと瞑想で、幸せの哲学(ヤマ・ニヤマ)を体験する-」!

昨年スタートしたヨガホームのマインドフルネス実践会(オンライン・サンガ)は、新年にぴったりの連続テーマでスタートします。どうぞご活用ください^^
※サンガとは、瞑想やヨガの”実践者のコミュニティ”の意味です。サンガの中で仲間と共に実践をすることは、ブッダの勧めた実践法です。なぜなら、一番楽で安全で効果的な方法だからです。サンガづくりは、ヨガホームの活動のミッションの一つです。
2021年のオンライン・サンガのテーマ:ヨガ流幸せに生きる指針(ヤマ・ニヤマ)を身体で体験し、自分の中に軸をつくろう!
人生とは、選択と行動の積み重ね。
日々の生活の中で何を自分の選択や行動の拠り所にしていますか?
ヨガの経典では、人が幸せに生きるための方向性として、しないほうが幸せになれること(ヤマ)、したほうが幸せになれること(ニヤマ)が、それぞれ5つずつ、合計10、示されています。
2021年のオンライン・サンガ(マインドフルネス実践会)では、毎回1つずつこの幸せの方向性を取り上げ、講師の体験談を踏まえた簡単な解説の後、ヨガや瞑想の実践の中で身体を使って体験します。
ますます、一人一人が選択に迫れれる場面が多くなる一方です。
周囲に惑わされずに、より軽やかに自分らしく人生を楽しむには、自分の中に軸となる拠り所を持つことは、きっと助けになります。
私は、ヤマ・ニヤマを意識し始めて、人生の選択がよりシンプルで楽になりました。
2021年も、このテーマで、共に実践し探求できたら嬉しいです。
単発でも、連続でも、興味のあるところで、どうぞ!
受講費は、ドネーション制。
日時の都合が悪い方は、アーカイブ動画の受講もできます!
2021年オンライン・サンガのスケジュールと内容
毎月第2日曜日10:00-11:30(+希望者でシェアリング〜12:00)に開催!
第一部:ヤマ(禁戒:しないほうが幸せになれること)
①非暴力:アヒムサ(2/14)
②正直:サティア(3/14)
③不盗:アステア(4/11)
④禁欲:ブラフマチャリア(5/16) *第3日曜日です。
⑤無執着:アパリグラハ(6/13)
第2部:ニヤマ(歓戒:したほうが幸せになれること)
※以下の日程は、後日お伝えします。
⑥清浄:サウチャ
⑦知足:サントーシャ
⑧鍛錬:タパス
⑨自己学習:スワディヤーヤ
⑩帰依: イシュヴァラ・プラニダーナ
※日時の都合が悪い場合は、アーカイブ動画でも受講できます。
※参加費は、各回ドネーション制です。
▼オンライン・サンガと参加方法の詳細▼

【参考】ヨガ流幸せに生きる指針:ヤマ・ニヤマについて

ヨガと、ヨガの8つの実践法(八支則)とは?
ヨガとはなんでしょうか?
ヨガは、約4千年前のインドで発祥されたとされています。
たくさんの実践者によって、実践の知恵が蓄積され、体系化されてきました。
その一つの形が、パタンジャリ師による「ヨーガスートラ」という経典です。
そこでは、「ヨガとは心の働きを静めることである」(ヨーガスートラ1.2)と、表されています。
つまり、「苦しみから解放されて、幸せに生きるための道」です。
ヨガと聞くと、身体を使ってポーズをとる、というイメージが今の日本では先行しているかもしれませんが、幸せに生きるための道であれば、あなたも少しは関心が持てるのではないでしょうか。
そして、その具体的な方法には、以下の8つの実践法(八支則)が示されています。(ヨーガスートラ2.29)
- ヤマ:禁戒
- ニヤマ:歓戒
- プラーナヤーマ:呼吸法
- アーサナ:坐法 ポーズ
- プラティヤハーラ:制感
- ダーラナ:集中
- ディヤーナ:瞑想
- サマーディ:三味
これだけ見ると、分かりにくいかと思いますが、
8つの実践は、大きく、以下の3つに分類できます。
- 幸せに生きるための日々の指針(2つ)
- ヤーマ:禁戒
- ニヤマ:歓戒
- 身体を使った実践(2つ)
- プラーナヤーマ:呼吸法
- アーサナ:坐法 ポーズ
- 心の実践=瞑想(4つ)
- プラティヤハーラ:制感
- ダーラナ:集中
- ディヤーナ:瞑想
- サマーディ:三味
そうです。
いわゆるヨガポーズ(アーサナ)というのは、8つの実践法の1つだったわけです。
2021年のオンラインサンガでは、身体(呼吸法やポーズ)や心の実践(瞑想)のベースである、幸せに生きるための日々の指針(ヤマ・ニヤマ)を楽しく学び、実践していきます。
ヤマ・ニヤマは、日々を幸せに生きるための方向性

では、ヤマ・ニヤマとはなんでしょうか?
詳しくはクラスでお伝えしますが、ここではざっくりとした全体像をお見せすると、それぞれ5つずつ、全部で10あります。(ヨガスートラ29-2.49)
- ヤマ(禁戒/Yama):控えるべきこと(普遍的な行為、自他との関わり方)
- アヒムサ/Ahimsa:非暴力、不殺生
- サティア/Satya:正直、真実
- アスティア/Asteya:不盗、盗まないこと
- ブラフマチャリア/Brahmacharya:禁欲、エネルギー管理
- アパリグラハ/Aparigraha:不貪、無執着
- ニヤマ(勧戒/Niyama):守るべきこと(内なる実践)
- サウチャ/Saucha:清浄
- サントーシャ/Santosha:知足、満足
- タパス/Tapas:鍛錬
- スワディヤーヤ/Svadhyaya:読誦、独学、自己学習
- イシュヴァラ・プラニダーナ/Ishvarapranidhana:信仰、自然・宇宙との一体感
*
”戒”ときくと、自分を縛るような厳しいルールのような印象を受けるかもしれません。
でも、実際は、より自由で幸せな生活に変化していく可能性を探るための「方向性」だと感じています^^
いかがでしょうか?
もちろんピンとこない項目もあるかと思いますが、ヤマ・ニヤマという言葉自体には馴染みがなくても、その内容をみると、部分的にでもどこかで聞いたことがあるかもしれません。
特に、ガンジーのアヒムサ(非暴力)・不服従運動は、とても有名です。
また、私が取り組んできている仏教の五戒や、依存症からの回復プログラムとして世界中で取り組まれているキリスト教のある宗派の教えをベースに開発された12ステップ・プログラムとも、とても共通していると感じています。
幸せに生きるためには、なくてはならない方向性であり、宗派を超えた普遍性があるのだなと確信しています。
いくら、ヨガマットや座布の上で、身体や心の実践に懸命に取り組んだとしても、その土台である日々の生きる方向性が間違っていたのでは、幸せにはなれないと確信します。
そして、その幸せに生きるための方向性は、日常生活だけではなく、もちろん、マットや座布の上でのヨガや瞑想の実践の中でも、体現することがでいます。
今年のオンラインサンガでは、まさに、ヨガや瞑想の体験を通して、ヤマニヤマを体験し、学んでもらえたらと思っています^^
とても楽しく、有意義な旅になると信じています。
興味がある方は、ぜひぜひ連続受講をお勧めしたいですが、もちろん1回からも歓迎します!
気軽にご活用いただけたら嬉しいです。
ヤマ・ニヤマを大切なみなさんと分かち合い、共に楽しく実践できることを楽しみにしています!
愛を込めて。
堀桃代
【参考資料】スワミ・サッチダーナンダ『インテグラル・ヨーガーパタンジャリのヨーガ・スートラ』
▼オンライン・サンガと参加方法の詳細▼
