【3/29(土)特別WS】春の身体と心をケアするアーユルヴェーダとヨガの半日〜重さ・だるさ・停滞感をケアして、活力を引き出し、軽やかに動き出すための知恵と養生法〜

春の半日を、春にぴったりのセルフケアをして過ごしませんか?インド伝統の生命の科学であるアーユルヴェーダに基づき、春の心や体の不良をケアして、軽やかに動き出すための知恵とヨガの実践を学ぶためのワークショップです。ヨガが全く初めての方から参加できます。
おすすめの人
✅春になると体の不調が起きやすい(冷え、むくみ、眠気、花粉症、鼻炎、鼻詰まりなど)
✅重さ、だるさ、疲れを感じる
✅動くのが億劫
✅何となくやる気がわかない(無気力、抑うつ)
✅フットワークの軽さがほしい
✅積極的に動ける活力や行動力がほしい
✅アーユルヴェーダに基づくセルフケアに関心がある
✅季節にあったヨガ(ポーズ、呼吸法、瞑想)の理論と実践法を具体的に知りたい
内容


春が到来します。美しい桜や花々とは裏腹に;
- 心も体も、重さやだるさを感じませんか?
- 冷え、むくみは気になりませんか?
- 花粉症や鼻炎などによるすっきりしない感じがありませんか?
- やる気が出ない、心がしずむ感じをより感じませんか?
これらは、インドの生命の科学であるアーユルヴェーダによると、特に、春に出やすい身体と心の不調和です。
アーユルヴェーダでは、人間を含めた自然界は、五大元素(空風火水土)でできていると考えられています。そして、その元素が2つずつ組み合わさってできた性質が3つドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カパ)です。
アーユルヴェーダでは、特定のドーシャが過剰に増えすぎて、3つのドーシャのバランスが崩れることによって、不調が起こると考えています。
そして、春に増えすぎて、冒頭の不調和の原因となっているドーシャを、カパ(水+土)といいます。
本講座では、定期クラスでは扱えない内容に特化して、特に、春に増えすぎるカパを落ち着けてバランスを取るための、セルフケアの実践と知恵を、講義と実践を通して学びます。
同時に、スマホやインターネットの普及で情報や生活のスピードが目まぐるしい今の生活においては、脳や神経の消耗、不眠、不安、落ち着かなさ、集中しにくさを引き起こす、冬に特に増悪するヴァータのケアも、一年を通して必須です。
今回は、ヴァータのケアの要素も織り込みながら、春のカパのケアの実践を紹介します。
シンプルでわかりやすい、アーユルヴェーダのセルフケアの基本を心地よい体験を通して学び、季節の変化の中でも、しなやかで健康な心と体を維持する一生物の知恵と実践を持ち帰ってもらえたらと願っています。
冬のヴァータケア編を受講された方にも、おすすめです!
興味のある方は、身も心も、温かく軽やかな春の半日をご一緒しましょう!
本講座で体験できること





講義、実践、ジャーナル(紙に書き込む)、シェアリング、質疑応答をバランスよくおりませながら、五感を通して体験型でリラックスしてケアを楽しみながら、過ごせるプログラムです。
- 体験型講義(90分):アーユルヴェーダに基づく春のセルフケアとヨガの実践方法
①アーユルヴェーダと3つのドーシャ
②アーユルヴェーダにおけるセルフケアの原則
③カパ増悪の心身のサイン
④カパが増悪する季節、時間帯、ライフスタイル
⑤カパケアのセルフケアの原則と方法
⑥ヴァータケアとカパケアを調和させるコツ - カパをケアする実践(90分):
①日常で実践できるヨガ、呼吸法、瞑想法の解説と実践
②絹の手袋とオイルを使ったセルフマッサージ(ガルシャナ&アビヤンガ)の解説と体験
③上記以外のカパをケアするセルフケアの実践紹介 - 私のための春の養生計画(1日の過ごし方:ディナチャリア)の作成(30分)
※上記は予定の内容です。参加者に応じて最適となるように、適宜調整しますので、ご了承ください。
※実践の運動量は、★(小)〜★★(中)の間です。ヨガ実践の内容は、🔰ヨガ未経験者も、安心して体験できる内容です。
開催概要
日時
2025年3月29日(土)9:00-12:30(〜最大13時まで延長の場合あり)
※開場8:40。スタジオが初めての方は10分前、それ以外の方は5分前までに集合をお願いします。
※終了時間が延長する場合があります。定刻に帰宅される必要のある方は、当日講師にその旨お伝えください。
場所
YOGAHOMEマインドフルネス&ヨガスタジオ(静岡県掛川市上西郷1088−7)
国道1号線掛川バイパス西郷インターチェンジより車で3分。無料駐車場完備。
講師紹介
- 堀桃代(ほりももよ)|YOGAHOME代表/オーナー講師、クリパルヨガ公認講師、フェニックス・ライジング・ヨガセラピー公認ヨガセラピスト、東京大学国際協力学修士。心を専門にするヨガ教師。2度の重度の精神疾患からヨガとマインドフルネスの実践により回復した経験によって実践の効果を確信する。誰でも取り組めるセルフケアのためのクラスや個人セッション、トラウマや鬱などの精神的不調の回復のための個人セッションを行なっている。6歳の男の子の母。
講師の詳しいプロフィール>>
定員
12名程度(駐車場の利用状況で調整)
※🔰ヨガ未経験者、男性、初めての方、歓迎します!
受講費
- 通常料金:8,000円(8,800)
※絹の手袋:布を使ったドライマッサージ(ガルシャナ)で、希望者は、絹100%の手袋、または絹100%の布を利用します。ご自身で持参してもらうか、ご希望の方は、開催1週間前までの申し込みの場合、スタジオでまとめて購入可能です(1,630円程度/実費精算)。準備が難しい場合は、布を使わずに、素手でも体験できます。ご自分で購入される場合、例えば、これ>>
※資料、体験用セサミオイル付き。ヨガマット、ヨガプロップ類、オーガニック・ハーブティは、無料でご利用いただけます。
スカラーシップ(奨学金)について>>>
受講したいという強い意欲があっても経済的に困難という方には、スカラーシップ(奨学金:受講費の減額)を予算内で提供します。正式な申し込み事項をお伝えしますので、希望される方は、お問合せください。
持ち物
- 動きやすい服装
- 蓋付きの水分
- アイピロー用のタオル(目の上に被せるもの)
- 屋外を歩くために必要な靴や服装(天候により外出する場合があります)
- 可能であれば、絹100%の手袋または布(準備が難しい場合は、素手でも可)
- バスタオル(オイルマッサージ用)
- 筆記用具
※ヨガマットやプロップ類、ハーブティはスタジオのものを自由に利用できます。ヨガマットなど、ご自分のものを利用したい方は、ご持参ください。
申し込みの流れ
- 下記、申し込みフォームよりお申し込みください。
- 2営業日以内に、先着順で【予約完了】の返信メールをお送りします。メールの案内に従って、事前に受講費のお支払い(スタジオ受付、または、銀行振込)をお願いいたします。
- ウェブサイトでの申し込みが難しい方に限り、定期クラス参加時にスタジオでの申し込み・支払いも可能です。事前に、下記の「申込前の注意事項」「キャンセル規定」など、本HPの内容をご確認いただいたという前提で受付をします。
申し込み前の注意事項
- 【受講に関する免責同意書】をご確認の上、同意の上で申し込みをお願いします。
- スタジオの利用については、ガイドラインをご確認ください。
- 講師の体調不良や、最少催行人数に満たない場合は、本講座がキャンセルになる場合があります。その場合は、受講費の返金以外の補償はしかねますので、予めご了承ください。
キャンセル規定
少人数制の講座のため、申し込み後のキャンセルは、できるだけご遠慮ください。開催日7日前からのキャンセルは以下の通り、キャンセル料を頂戴しますので、ご了承ください。振り込み手数料はご負担ください。
- 7日前〜:受講費の50%
- 3日前〜:受講費の80%
- 前日〜:受講費の100%
お申し込み(3/28金18時まで。ただし、定員になり次第締切)