マインドフルネスミニ講座:習慣にし、日々恩恵を受け取るためのポイント(1)
先日のメルマガ(4号)でお伝えした内容をこちらでもシェアします。
━━━━━━━━━……………‥‥
 【ミニ講座:生き方としてのマインドフルネス】
 習慣にし、日々恩恵を受け取るためのポイント(1)
 ━━━━━━━━━……………‥‥
ウォーキングやジョギングなどの運動習慣、
 健康的な食生活など、
 3日坊主で終わったことはありませんか?
心を止めて、休み、癒す実践、
 アート(生き方)としてのマインドフルネス。
身につけられたらとても最高ですが、
 習慣にするには、
 戦略と工夫が必要です。
私の場合、決定的に重要だったのは、
∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴
 自己流でやらないこと
 ∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴
でした。
療養中で、クラスに通うのが大変だったので、
 1−2回の指導をもとに、あとは本を読んだりして、
 自分なりに努力した時期もありました。
「自力で、できるだけ努力する」
 これが、私のそれまでの生き方だったからです。
 これが、いいことだと思っていました。
しかし、瞑想やヨガに関して言えば、
 これでは全くうまくいきませんでした。
それもそのはず。
∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴
 マインドフルネス(ヨガも)の実践は、
 心、生き方を変えるためのトレーニングだからです。
 ∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴
しかも、
 自分の今までの古い生き方や、
 今の社会の在り方と真逆の方向に、
 自分の心をトレーニングしていくものです。
それを自己流で、自主的に努力しようとしても、
 無理があるにきまっています。
結果として、私は、
 迷い、努力の方向性を間違え、
 苦しくなって、挫折しました。。。
そして今、実践を継続し、
 生活の中で恩恵を受け取れるようになったのは、
 指導者や実践者の仲間がいる場所(クラスや瞑想会など)に
 定期的に集うようになってからです。
苦しい練習を頑張って、続けているわけではありません。
やればやるほど、
 自分がどんどん変化して、人生が幸せになっていくから、
 嬉しくて、楽しくてやめられないのです。笑
この旅路はきっと一生続いていくと思います。
それを支えてくれているのが、先生であり仲間たちです。
∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴
 身につけるためのポイント1:
 指導者と実践者の仲間(サンガ)と共に続けること。
 ∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴
これは、瞑想やヨガだけでなく、
 あらゆる「新しく身につけたい習慣」にいえることだと感じています。
「なんでも自力で自己流で努力する」という
”消耗型の苦しい生き方”から、
「必要なサポートは、意識的に選択して受け取り、
 自力で取り組む必要があるところは、ただやる」という、
”省エネで賢い生き方”に、
少しずつ変わってきているなあと感じます。
あなたは、自分を振り返ってみてどうですか?
参考になるところがあれば、ぜひご活用ください^^
(つづく)



“マインドフルネスミニ講座:習慣にし、日々恩恵を受け取るためのポイント(1)”へ1件のコメント