【重要】料金システムの一部改定について
親愛なるYOGAHOMEメンバーの皆様へ
日頃、実践を共にしてただき、ありがとうございます。
また、スタジオの運営に対するご理解、ご協力に感謝しています。
さて、この度、ここ半年での運営で気づいた課題を盛り込んだ形で、チケットコースの料金システムの変更をすることにしました。
皆さん一人一人が、自分の意図に沿って正直にYOGAHOMEを活用することをサポートするために、チケットの種類と料金の公平性を是正することが今回の主な目的です。
スタジオのオープンから2年半たち、運営していく中での気づきや学びを反映した形の今回の改訂で、ほぼ基本の形ができたと感じています。
今年5月の料金システムの改訂に引き続きとなりますが、YOGAHOMEのスタジオとしての学びと成長にお付き合いいただき、皆さんの忍耐とご理解に感謝しています。
ご質問やご意見などがありましたら、オーナーの私宛に遠慮なくご連絡いただければと思います。
愛と感謝を込めて🙏
オーナー堀桃代
お手数ですが、内容をご一読いただき、ご質問などありましたら、遠慮なくご連絡ください。
オーナー堀桃代
変更点の概要(2025年12月〜)
以下の変更は、YOGAHOMEメンバーの皆さんに対しては、2025年12月から適用させていただきます。(非会員及び本日以降の初回体験者に対しては、本日以降の適用)
- チケットコースのチケット種類を以下の通りに変更します。
【現行】10回券(5ヶ月)/4回券(3ヶ月)
↓↓
【改訂版】10回券(4ヶ月)/5回券(3ヶ月)
- チケットコース(単発参加を含む)の1回あたりのクラス受講費を、適正価格内で、マンスリーコースと公平になる水準に、値上げ(250円〜500円)をします。
【現行】10回券2,500円、4回券2,700円、単発3,300円
↓↓
【改訂版】10回券2,750円、5回券3,100円、単発3,800円。 - チケットコースの未消化チケットの期限切れの救済措置を、以下のように手厚くします。
【現行】新しいチケットを継続して購入すると、旧チケットの有効期限が新チケットの有効期限まで延長されます。(新チケットの有効期限を旧チケットの有効期限から計算します)
↓↓
【改訂版】新しいチケットを購入すると、お手持ちの有効期限切れのチケットは、新チケットの有効期限まで延長されます。(有効期限は新チケットの購入日から計算)
※継続である必要がなく、期間が空いていても大丈夫になります。 - マンスリーコースの周年継続のお祝いプレゼントを制度化します。(これまで非公式に行っていたものです)
現行制度の課題
①【チケット種類の偏り】
- 忙しい毎日を送っているほとんどの方は、有効期限付きのチケットを持っていることで、有効期限に合わせて、クラス参加の予定を入れていると理解しています。
- マンスリーコースの月4回/6回/8回という受講頻度に対して、チケットコースは月2回(10回券/5ヶ月)、月1.3回(4回券/3ヶ月)の頻度となっています。
- 「月4回というのは難しいが月2-3回ほどなら通える」という、月4回の頻度に順ずる方の実践が、現在の制度ではサポートできていないと感じてきました。
②【チケット毎の受講単価の差】
- クラスチケットは、参加頻度に応じて、1クラスあたりの受講費(単価)を変化させることによって、一人一人の都合に応じたできるだけの定期的な実践を後押しすることを目的としています。クラスに参加するほど、お得になるという仕組みです。
- ただし、現行のマンスリー4回券(月4回)とチケットコースの10回券(月2回)では、受講頻度が2倍になるにもかかわらず、1クラスあたりの受講費の差は200円となっています(各2300円と2500円)。
- チケットコースの受講費は、参加頻度に対して割安になっているため、マンスリーコースのお得感が少なく、マンスリーコースか10回券かで迷う方に対して、料金差による動機づけが十分ではないと観察してきました。「マンスリーコースがこんなにお得なら、確かに忙しいけど、スケジュールを調整して、月4回を頑張って通うことをチャレンジしよう!」という動機づけです。
改訂後の制度と期待される効果(メンバー適用2025年12月〜)
①【チケット種類の変更】
- チケットコースを10回券4か月(月2.5回)、5回券3か月(月1.6回)と変更することによって、マンスリーコースの頻度に連続する形で、一人一人のできる限りのクラスでの実践の習慣をサポートすることを意図しています。
- チケット利用による最低のクラス参加頻度が月1.3回(4回券/3か月)から月1.6回(5回券/3か月)に変化します。こうなることで、チケットを利用することが難しくなるという方もいると考えられますが、引き続き、単発でのクラス参加という選択肢でカバーできます。
②【受講単価の見直し】
- マンスリーコースとチケットコースの間で、受講頻度に応じて、動機づけになるくらいの料金差(参加するほどに受講単価がお得になる)が生まれるよう、専門家の意見を参考に、コース間で1クラスあたり500円ほどの料金差をつけることが妥当だと判断しました。
- マンスリーコースの受講費は最低限で設定しているため、これ以上の値下げはスタジオの存続に関わります。
- 一方、チケットコースの料金は、マンスリーコースとの料金差という意味だけでなく、スタジオ運営に必要な経費の全て(スタジオ設備費、駐車場代、マットなどの消耗品の使用費、講師料)を受講費のみで賄っているYOGAHOMEの料金システムにおいて、そもそも割安な設定になっていました。(例えば、他のスタジオでは、月謝コース以外の方には別途マットレンタル代が300円ほどかかる場合もあります)
- よって、チケットコースの料金を適正価格の範囲で値上げするという形で、マンスリーコースとの公平な料金差を設けることにしました。
③【コースに応じたサポートの拡充】
- チケットコースは、受講単価が高くなる分、チケットをより無駄なく使ってもらえるよう、有効期限切れのチケットの補償制度を手厚くします。それは、新しいチケットを購入することによって、未消化チケットの有効期限を最新のチケットまで延長するという仕組みへの変更です。これまでは、前のチケットからの期間を空けずに継続することを条件にしていましたが、新制度では、新しいチケットの購入日から有効期限を計算するという形で、補償が拡充します。
- マンスリーコースは、定期的な実践のコミットをより尊重してサポートするため、これまで非公式にお渡ししていた周年継続のプレゼントを公式のものとして制度化します。
最後に:堀桃代よりメッセージ
ここまで、読んでくださった方、どうもありがとうございます。
もしかしたら、頭の中で、まだ「??」が飛んでいる方もいるかもしれません。
分かりにくかった点は、どうぞ遠慮なく、私にスタジオで直接、またはEメール/LINEなどでご質問いただけたらと思います。
**
いつものことながら、料金設定は、とても難易度の高いヨガの実践だと思っています。
今回も専門家(スタジオ経営の経験の長い先輩ヨガ教師)に個人セッションを申し込んで、皆さんの実践の後押しとスタジオの持続可能な運営の2つのバランスを考えて、慎重に検討しました。
このスタジオのミッションは以下の取りです。
心の変容の科学であるヨガとマインドフルネス瞑想の実践と知恵を提供することで、一人一人が本来の可能性を開花させ、心からの願いに沿った幸せな人生を送れるよう、エンパワーすること。
そのための実践を支え合うための愛あるコミュニティ(サンガ:精神的な実践者のコミュニティ)をつくり、育てること。
皆さんと自立した対等な愛ある健全な専門的な関係を作っていくために、誰も奪わず/奪われない(アステア)、実践を後押しする適正な料金システムというのが、その基本の土台になっていると考えています。
日本では物価が上がって、一般的には生活が厳しくなる中で、家計をやりくりして、なんとかYOGAHOMEの受講費を捻出されている方もいるだろうと想像します。
そんな中、チケットコース利用の皆さんに対しては値上げの連絡となることに対して、心苦しさも感じています。
同時に、長期的に見て、今回の内容の料金システムの改訂は、YOGAHOMEのミッションを実現する上で必要な変更だと確信しています。そして今回、私は愛からの動機づけでこれを実行することにしました。
今後も、私は教師としてオーナーとして、スタジオの設備やクラス内容に対して、投資を惜しまずに、最高品質ものを皆さんに提供していきます。
最後に。
今の先行きが不確実な時代にあって、私たちが100年近くの長い人生において最も頼りになり信頼できるものは、健康で幸せな身体と心ではないでしょうか。
そして、身体と心の健康に時間やお金を投資することほど、確実なリターンが返ってくるものはありません。
そんな中、ヨガや瞑想の心身の健康への効果は科学的に見ても歴然です。
ヨガと瞑想で効果を出すために必要なことは、ただ一つ。
定期的にやるかどうかにかかっています。
週1回以上の定期的なヨガクラスへの参加は、体も心も確実に健康な状態への変化させ始めます。
今回を料金改訂きっかけに、「自分の願っている体や心の状態を実現するために、どのくらいの頻度でクラスに参加したいのか」を改めてゼロベースで考えてみてもらえたらと願っています。
現状で満足しているという方は、ぜひそれを継続されますように。
でも、もしあなたが「本当はもっとクラスに通えたらいいな」と思っている場合は、自分にとっての最も調子いいと感じる頻度に、可能な範囲で近づく形で、新しいチケットの選択をする機会にしてもらえたらと願っています。
そのためには、これまでの時間やお金の使い方の優先順位を見直す必要も出てくるかもしれません。必要であれば、どうぞ遠慮なく講師にもご相談ください。
長期的に見て、今回の改訂が、YOGAHOMEのメンバーの皆さんの人生を通した健康と幸せを増進するものと信じています。
もしよければ、スタジオでの実践を引き続きご一緒できたらと願っています。
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。
心からの感謝と愛を込めて。
オーナー堀桃代








