
しずおか観音サンガ(旧静岡・菊川サンガ)へようこそ!

しずおか観音サンガは、ベトナムの禅僧、ティク・ナット・ハンの教えに基づくマインドフルネスの実践をするプラムヴィレッジのサンガ(瞑想実践者のコミュニティ)の一つです。
神奈川伊勢原サンガのメンバーであった堀桃代の産後の転居に伴い、2019年8月より静岡県菊川市の自宅で、月に一回、瞑想会を開いています。
小さな子どもがいるため、当面は、全国共通プラクティスの日に半日の開催です。
興味のある方は、私達と一緒に楽しく実践しませんか?
ご家族連れも歓迎です!
2019年富士山リトリート 最年少メンバーの優太(もうすぐ1歳) 幸せは今ここに トータル・ボディ・リラクゼーション シスターと 歩く瞑想
※プラムヴィレッジの実践については、日本サンガのHP(ティク・ナット・ハン マインドフルネスの教え)をご参照ください。
瞑想会の詳細

【開催日】
現在、対面での瞑想会は休止中です。現在、経験者向けに、ご自宅からインターネットを通じて、アンフーン師のオンライン法話(9:30-12:00頃まで)と、しずおか観音サンガが主宰する全国共通のオンラインのランチ瞑想会(12:30-13:30)が開催されています。参加ご希望の方は、お問い合わせください。
●2021年(すべて日曜日):
6月6日、7月4日、8月1日、9月5日、10月3日、11月7日、12月5日
プラムヴィレッジの日本サンガでは、月に一度、アン・フーン氏のインターネット中継を通した全国共通プラクティスが行われています。この同日に開催しています。
※アン・フーン氏は、米国在住のプラムヴィレッジの公式瞑想指導者(ダルマティーチャー)であり、ティク・ナット・ハン師の姪でもあります。ティク・ナット・ハン師に任命された日本サンガの指導者です。詳しくはこちら >>

【オンライン法話当日のスケジュール】
9:30-12:00アン・フーン氏夫妻のインターネット・ライブ法話への参加(全国共通の瞑想会)
(法話、トータル・ボディ・リラクゼーション、質疑応答などを含む)
12:30-13:30 食べる瞑想(ランチ)とダルマ・シェアリング(しずおか観音サンガが主宰する全国共通のオンライン瞑想会)
13:30-終了
【持ち物】
・座りやすく、リラックスできる服装
・ランチに参加する場合は、昼食用のお弁当(できれば菜食で)
・できれば、バスタオル、ヨガマット、座布など(※)
・プラムヴィレッジの実践を解説する小冊子「マインドフルネスプラクティスガイド」や「プラムヴィレッジの歌」をお持ちの方は、当日ご持参ください。
※トータル・ボディ・リラクゼーションでは、フローリングの床に横になります。座布団も限りがあるので、床に心地よく寝たり、座ったりするために必要なものを、可能な方は持参するのがおすすめです。椅子に座ることを選択することもできます。
【参加費】
任意の献金制
※アンフーン氏夫妻へのご支援方法はこちらです
【参加方法】
ご自宅からオンライン参加
※パソコン、タブレット、スマートフォンで、無料通話アプリZOOMを通してご参加ください。
ZOOM接続についての詳細は申し込み後にご案内いたします。
瞑想会参加のガイドライン

この瞑想会が、参加者一人一人にとって安全な実践の場として継続できるよう、参加にあたって、以下のガイドラインを設けています。
ご参加の前に、必ずご確認ください。
【1.瞑想会の主旨と運営】
・この瞑想会は、ティク・ナット・ハン禅師の教えに基づくプラムヴィレッジ・スタイルのマインドフルネスの実践を行うための自助的な集まりです。
・私たちは、心に安らぎ・喜び・解放の種を蒔き、水を注ぐことを目的として、瞑想会を運営しています。
・運営は有志の実践者のボランティアによって行われています。指導者や専従のスタッフはいません。
・会場への入退出は自由です。
【2.参加対象者】
私たちは、心に安らぎ・喜び・解放の種を蒔き、水を注ぐことを目的として瞑想会を実践しています。
その一方で、この瞑想会は治療を目的とした場ではありません。自分の心身の健康に責任がもてる方のみを参加対象としています。
現在、精神科、心療内科、カウンセリングなどで治療を受けている方は、主治医、セラピストの同意を得た上で参加を判断して下さい。
【3.参加費】
・参加費は、任意の献金制です。
・いただいた献金は、しずおか観音サンガ瞑想会の開催のための直接の運営費(消耗品費など)、アン・フーン先生へのお布施(※)、オンライン法話の通訳者への謝礼など、静岡・菊川サンガとプラムヴィレッジ日本サンガ全体の維持・運営のためにのみ使われます。
・よろしければ、満足度に応じたお気持ちの金額を、帰りの際に献金箱にお納めください。
※アン・フーン&トゥご夫妻は、毎回無償で法話してくださっています。
ご夫妻へのドネーション(お布施)箱は別途設置していますので、よろしくお願いいたします。
【4.実践内容】
瞑想会で実践するプラムヴィレッジ・スタイルの基本的な実践には、以下が含まれます。
・座る瞑想
・歩く瞑想
・食べる瞑想
・トータル・ボディ・リラクゼーション
・愛を持って話し、深く聴く実践(ダルマ・シェアリング※)
・マインドフルネス・トレーニング(5つ、または、14つ)
※実践内容について、詳しくは、日本サンガのHPやティク・ナット・ハン禅師の著書『ブッダの幸せの瞑想』をご参照ください。
※ダルマ・シェアリングで話されたことについては守秘義務があるため、シェアリング時間内、終了後には「当人自ら話す以外は」触れません。
【5.参加にあたってのお願い】
・瞑想会で得た他の参加者の情報やシェアリングの内容について、守秘義務があります。
・貴重品の管理は、各自でお願いします。
・勧誘・販売行為・ナンパなど、当瞑想会の主旨と異なる行動は控えてください。実践のために集った他の参加者の個人的なスペースを尊重するよう、ご配慮ください。
・できる範囲で、片付け・準備などの運営にご協力ください。
以上、この瞑想会が、参加者一人一人にとって安全な実践の場となるよう、ご協力をお願いいたします。
2019年8月 静岡・菊川サンガ
※上記ガイドラインは、プラムヴィレッジのマインドフルネスの実践に対する理解を元に、静岡・菊川サンガが定めたものです。予告なく変更する可能性があります。
お申し込み・お問い合わせ

参加希望の方は、上記ガイドラインをご確認の上、下記のフォームからお申し込みください。
いただいた個人情報は、しずおか観音サンガの瞑想会に関する連絡にのみ利用させていただきます。
ご不明点がある方は、お気軽にご連絡ください(お返事にお時間をいただくことがあります)。
問い合わせ先:kikugawasangha@gmail.com (担当:堀桃代宛)